
こんにちは赤木デザインです。 今回は職種別のデザインの違いについて話します。
今まで何千といろいろな職種のチラシやパンフレット、会社案内などなどつくってまいりました。たぶんもうやっていない職種はないのではないかと思います。 昔まだフリーランスになる前ですが、ある職種のクライアントに営業にいった時に言われたのですが、僕はまだその職種の仕事をしたことがなかったのですが、今までも新しい職種の仕事をやってきていたので、やれる自信はありました。しかしそのクライアントは「そっか…この職種の仕事やったことないんだ…だったら仕事回せないな…」と言われました。でも自分のいた会社の先輩でその職種をしたことある人がいたのでお願いして行ってもらい仕事になった事がありました。

その時はショックでやったことない職種でも関係なくできるのになと思いました。
今でも、経験があればその職種の仕事やっていなくても十分出来ると思っています。
しかし、クライアントからみたらそれは不安ですよね。こいつ本当にできるのか?と思うのは普通ですよね。でも実際にその職種の仕事のチラシなどを持っていくと安心してもらえます。
あと確かにその職種にあったデザインってあります。会社は違っても同じ職種のチラシはやっぱり似てきます。家電のチラシなど見たらわかるのですがヤマダ電気、ヨドバシカメラ、エディオンなど若干見せ方は違いますが似たようなデザインと思いませんか? 昔はわざわざ同じデザインにしなくても良いのになと思ったことがありましたけど、長年あーでもない、こーでもないと何十年もチラシを制作してきて、こうだ!とたどり着いたのが今のデザインだと思います。他の職種のチラシなんかもそうだと思います。その職種にあったデザインがあります。
仕事を断られたことがあってから、いろいろな職種を率先して仕事をし、今では、ほとんどの職種の仕事をし堂々とその仕事できます!と言えるようになりました。
ぜひ、経験豊富な赤木デザインでチラシを制作いたしませんか!どんな職種でも高品質のチラシを自身を持って制作致します!
コメント